その他の温泉分類方法
泉質の他にも、いろいろな角度からみた温泉の分類方法あります。
それらを紹介しましょう。
温泉が湧き出した時の温度による分類です。
水素イオン濃度は温泉の肌触りを決める重要なポイントです。
温泉入浴中の皮膚感や出た後の皮膚感は人によっても違ってきますが、酸性線は肌にピリピリしみる感じがし、中性泉やアルカリ泉はヌルヌルと感じたりします。
等張液(人の細胞内液と濃度が等しい溶液)に対して、浸透圧が高いかどうかで分類します。例えば、高張泉は人より浸透圧が高いので、温泉の成分が体に浸透しやすくなります。
温泉に含まれる成分により、入浴後の疲労感や受ける刺激の強弱を分類したものです。
緩和性温泉は、刺激が弱く疲れがとれ、入浴後はサッパリ感があります。逆に緊張性温泉は、刺激が強く入浴後は疲労感を感じます。
それらを紹介しましょう。
泉温による分類
温泉が湧き出した時の温度による分類です。
高温泉 | 42℃以上 |
---|---|
温 泉 | 34℃以上42℃未満 |
低温泉 | 25℃以上34℃未満 |
冷鉱泉 | 25℃未満 |
pH(水素イオン濃度)による分類
水素イオン濃度は温泉の肌触りを決める重要なポイントです。
温泉入浴中の皮膚感や出た後の皮膚感は人によっても違ってきますが、酸性線は肌にピリピリしみる感じがし、中性泉やアルカリ泉はヌルヌルと感じたりします。
強酸性泉 | pH2未満 |
---|---|
酸性泉 | pH2以上 pH3未満 |
弱酸性泉 | pH3以上 pH6未満 |
中性泉 | pH6以上 pH7.5未満 |
弱アルカリ性泉 | pH7.5以上 pH8.5未満 |
アルカリ性泉 | pH8.5以上 pH10未満 |
強アルカリ性泉 | pH10以上 |
浸透圧による分類
等張液(人の細胞内液と濃度が等しい溶液)に対して、浸透圧が高いかどうかで分類します。例えば、高張泉は人より浸透圧が高いので、温泉の成分が体に浸透しやすくなります。
低張泉 | 等張液より浸透圧が低いもの (溶存物質総量8g/㎏未満) |
---|---|
等張泉 | 等張液と同じ浸透圧を持つもの (溶存物質総量8~10g/㎏) |
高張泉 | 等張液より浸透圧が高いもの (溶存物質総量10g/㎏以上) |
刺激による分類
温泉に含まれる成分により、入浴後の疲労感や受ける刺激の強弱を分類したものです。
緩和性温泉は、刺激が弱く疲れがとれ、入浴後はサッパリ感があります。逆に緊張性温泉は、刺激が強く入浴後は疲労感を感じます。
緩和性温泉 | 単純温泉、塩化物泉、硫酸塩泉、放射能泉 |
---|---|
緊張性温泉 | 二酸化炭素泉、炭酸水素塩泉、含鉄泉、硫黄泉、酸性泉 |